2015年11月29日日曜日

エサの飼育

両爬の飼育は,それ自体よりもエサの飼育がメインになりがちとは良く聞く話。

いちおう,配合飼料への完全移行が目標なものの,あきらめがち。

ファイアーサラマンダー
 2匹はレプトミンをばくばく食べる。
 4匹は食べてくれない。(置きエサにしておくと,食べる子が1匹いるみたいだけど)
 ナメクジが入手できなくなってから,やせてきた子がいる。

マダライモリ
 成長したら,毎日エサを求めなくなった。
 完全にレプトミンに移行完了していたはずが,最近は食べているのかどうかわからない子がいる。やせてきた子もいて心配。

コオロギの生産体制が改善しつつあったものの,臭いと世話の面倒くささが問題と感じておりました。そこで,ハニワをうまく使えないかと,飼育を開始した次第です。


コバエシャッター(ミニ)(180×110×145mm)×2個。

いきなり,30匹×3パック導入。すでにファイアとマダラに15~20匹提供。

いずれは,温度差をつけて成長に差をつけて供給体制を均一にしたいなと思います。

moiさんのアドバイスにより,コバエシャッターは,ダイソー製のコミックケースにいれてあり,水をはってあります。こうすることで,脱走=溺死を狙うと同時に,ダニの侵入を防ぎます。ケースとフタの間には,同様の目的でコバエシートを挟んでいます。



我が家のコオロギファームです。


40cmサイズのプラケにあわせてダンボール箱を加工し,外側にダイソーで購入した保温シートを二重に張り付けています。

底面にはぴたり適温(フィルムヒーター)が設置してあり,程よく温度管理できます。密閉しないのは,蒸れを防ぐためです。


青い蓋の中型プラケには,米粒くらいのサイズのコオロギを入れています。

でかい連中と同居させてしまうと,脱皮の際にエサにされそうで心配です。

下のメインのケースの温度は28℃。27~28℃あると,コオロギはエサの食いがよくなり,めきめき大きくなります。

28℃あります。

このほかに,孵化したばかりの連中と,1~2回脱皮した連中の2つにプラケを分けて管理しています。現在,小さい連中は24℃飼育にして,わざと成長を遅らせています。

40cmプラケで飼育しているコロオギは,あと1回脱皮すれば成虫,一番小さいコオロギは生まれたて,どちらも同じロットの種親から生まれています。

種親の産卵期間はせいぜい1か月くらいですが,最初のほうの孵化子は高温飼育,最後のほうの孵化子は低温飼育というような管理にて,供給に山/谷をなくそうとしているわけです。

コオロギとハニワを食べて,栄養失調気味だったファイア4匹もぷりぷりになってきました。






レプトミンを食べてくれれば楽でいいけど,どうしても食べてくれないなら,これでもいいかなって思うようになってきました。

それに,これから幼生や幼体を飼育するとなると,生き餌を切らすわけにはいかないので,しっかりとした供給体制を確立する必要があるわけです。

きちんと実践できていないと,心配ですからね。

ハニワ飼育で心配なのが,培地の配合です。

いま,スイミーをベースとして,我が家のあまりものの熱帯魚や金魚,カメのエサを混ぜました。

すべて,ミルミキサーで粉々にして混ぜました。グリセリンとハチミツで混ぜ混ぜしたんですけど,あんまりふかふかのベッドって感じじゃないんです。

ハニワはチャームで購入したのですが,同梱されてきた培地はふかふかなんですよね。ハニワがもぐりやすそうです。

自作の培地にもぐってくれるか心配。

まぁ,顎がめっちゃ丈夫だそうですし,食い物がなくなれば潜るしかないはずなんですが。

2015年11月25日水曜日

ハニワの養殖を開始しました。

moiさんに教えをいただき,ハニワの飼育を始めました。

崩れさんのところも参考にさせて頂きました。

画像は,AMAZONから持ってきました。

問題を指摘されたら,変更します。

まずは,(生餌)ハニーワーム 3カップ分(30匹×3)

これがなくては,始まりません。

繭なし加工品を選ぼうとしたら,moiさんから「そいつは繁殖しない」と教えて頂きました。

アブナイところでした。殖えなくては,意味がありません。

種親に90匹もいらないので,ファイアーとマダラのやせ気味の子にあげてみました。

すごい嗜好性ですね。反応が良すぎます。


スイミー 大粒 4kg

4kgです。血迷っています。ハニワだけでは消費しきれないので,コオロギの養殖にも使います。
今回は,コオロギのエサを作成する際に使ったミルミキサーで粉砕しました。ついでに,あまりもののフィッシュフード,カメフードなども粉砕して混ぜました。
梅屋ハネー 純粋はちみつ 公取マーク付き (ポリ) 1000g
グラム単価で選びました。


ハチミツを薄めるため,大洋製薬 グリセリン 500mLも購入しました。


今回は,体積で50:50の配合としました。常温では混ざりにくいので,湯銭にて混合させました。

ケースはこれを使いました。

コバエシャッター(ミニ)(180×110×145mm)

2個買いました。とりあえず,両方で半分ずつ飼育開始します。2代目の幼虫に温度差をつけて,シフト体制をしこうと思います。


蓋とプラケの間に,こいつを挟みました。脱走防止が目的です。


アイリスオーヤマ 飼育ケース用コバエ防止シート 3枚入り


コオロギ飼育キットにも流用しました。

コオロギとハニワをうまく組み合わせて,イモリたちの食生活を豊かにしてあげようと思います。

2015年11月22日日曜日

エサコオロギの選び方(種親編)

1週間くらい前から,飼育ケース内に用意した産卵床に産卵管を突き刺した痕跡がないようなきがしていました。

もしかして?

ケース内を総点検すると,生きている種親はオスばかり。

鳴き声がむなしく響きます(苦笑)。

オスも老齢でしょう。

最期にお勤めとして,子ファイアの餌付けにつかいました。

レプトミンはシカトするくせに,コオロギには鋭い反応を見せますね。

次の種親候補はまだM未満。

数だけはうじゃうじゃいます。減らさないように,紙製の卵パックで面積をせい一杯増やしています。

こいつらが産卵可能になるには1か月ちかくかかりそう。

そこで,種親の買い足すことにしました。

オス21匹+メス21匹。



ここで重要なのは,即戦力が必要だからといってLサイズ販売品から選んではいけません。

コオロギは成虫になってから1か月くらいしか生きていません。

Lサイズ販売品は,成虫になりたて~老衰寸前までの個体がごちゃまぜになっています。見分けはつきません。

Lサイズ販売品から選ぶと,運が悪いと2週間で全滅します。

そこで,Mサイズ販売品の中から,以下の個体を選びます。

・脱皮して成虫になりたての個体

・よく太っている個体

こうすれば,連れ帰って直ぐに産卵を開始するし,1.5か月は種親として持ちこたえます。

その間に,我が家で育成中のMサイズ未満の連中が成虫になるでしょう。


コオロギ飼育の難点は,毎日のお世話がそこそこ必要なことですね。

水やエサを切らすとダメです。エサの不足は共食いを誘発します。

保温すると水分の蒸発が早いので,水切れに注意が必要です。

イエコは成虫になっても,子ファイアが丸呑み可能なので使いやすいですね。

2015年11月19日木曜日

療養中です

実は,数週間前に片腕をなくしたメスを見つけました。

ヤフオクへ出戻りさせて数を減らしている最中のことでした。

もうちょっと早く口へらししておけば,防止できたかも。

発見当時は,骨が5mmほど露出していましたが,すぐに壊死したようです。

すぐに個別飼育に切り替えました。

プラケに隔離だと,ろ過装置を入れにくいので水が痛みます。

すると,水カビやら雑菌やらにヤられて,ダメージを受け,拒食→死亡の恐れがありました。

たまたま空いていた濾過の効いた水槽に,残飯処理にプラティ1匹とともに放り込みました。

幸い,患部に水カビは発生していない模様です。

やっぱり,細菌バランスのとれた飼育水は重要ですね。

エサくいもよく,肥ってきました。

腕が再生するのかどうかはわかりません。

気長に見守ろうと思います。

配合飼料を食べるのに,腕の有無はあまり関係なさそうです。

ただ,繁殖の際にハンディにならないかが心配ですね。




2015年11月18日水曜日

ふとましい

昨年7月に孵化したアカハライモリの子ですが,もはやフルアダルトと見分けがつきません。

むしろ,野外の個体よりもふとましいかも。

かなり多めに給餌しても,あっという間になくなります。

男女わけたこともあったのですが,めんどうなのでひとまとめに。

色揚げ成分のはいった配合飼料を食べさせていますが,依然,シロハライモリのままです。

同じエサをダニュにも与えていますが,こっちはお腹がオレンジ色になってきました。

ダニュのほうはエサの作用かどうかわかりませんけど。

アカハラに関しては,小さいうちに色揚げしないとダメなのかも。


2015年11月16日月曜日

最近のダニュ

お世話はきちんとやっておりましたが,気が付けば、ブログを1か月以上もほったらかしに。

ダニュ,生存率がよすぎて個体数が多く,今後の管理が心配でした。

3ペアほどはブログ仲間のところへ。

そのほかは,随時ヤフオクに出戻りさせました。

最終的には,1ペアか2ペア残そうと思います。

あんまり多いと,けがをしていないかとか確認しきれませんし。

いま,オスとメスを同居させているのですが,オスが何やらメスのそばで怪しげな踊りを踊っていました。

身をくねらせて,しっぽを曲げてプルプルさせていました。

ん?

繁殖行動?

クーリングとかしてませんが?

まだ,1歳にもなっていませんが?

体長は11cmを超えて,肥えてもいますが?

さて,どうなんでしょう?

これから,皆様のブログを巡回していきますね。

※向こう側に見えるのがメスです。